USBメモリのフォーマット完全ガイド~FAT32・exFAT・NTFSの違いと設定ポイント~

USBメモリフォーマット

USBメモリを使っていると、突然「読み込めません」と表示されたり、エラーが出たりすることがあります。そんなとき役立つのが フォーマット(初期化) です。
この記事では、フォーマットの手順だけでなく、FAT32 / exFAT / NTFS の違いアロケーションユニットサイズクイックフォーマットデバイスの規定値を復元 など、気になる設定項目もまとめて解説します。


目次

1. フォーマットするとどうなる?(ビフォーアフター)

Before(フォーマット前)

  • データがたくさん入っている
  • ファイルが壊れて開けないことがある
  • 機器によっては「読み込めません」と表示される

After(フォーマット後)

  • データがすべて消えて空の状態になる
  • エラーがリセットされ、新品同様に使える
  • WindowsやMac、テレビなど環境に合った形式で利用可能

👉 フォーマットとは、USBを「まっさらに初期化して環境に合わせる作業」です。


2. フォーマット前の注意点

  • データはすべて消える → 必ずバックアップを取る
  • 復元は難しいので、大切なファイルは事前に保存しておく

3. フォーマット前に形式を確認する方法

  1. USBを差し込む
  2. エクスプローラーで「PC」または「このPC」を開く
  3. USBドライブを右クリック → 「プロパティ」
  4. 「全般」タブで ファイルシステム(FAT32 / exFAT / NTFS) を確認

4. フォーマットの手順

  1. USBドライブを右クリック
  2. 「フォーマット」を選択
  3. 設定を選んで「開始」をクリック
  4. 数秒~数分で完了 → USBを開いて空なら成功

5. フォーマット画面の設定項目

それぞれの設定項目について、以下に記しましたので確認してください。

ファイルシステム(形式)

項目FAT32exFATNTFS
登場年1996年2006年1993年(Windows NT)
最大ファイルサイズ4GB理論上無制限実質無制限
最大パーティション2TB(Windowsは32GBまで)128PB(理論値)16EB(理論値)
互換性Windows / Mac / 家電 / ゲーム機Windows / Mac / SDXCWindows専用(Macは読み取りのみ)
特徴最も互換性が高い大容量ファイル対応セキュリティ・信頼性が高い
向いている用途32GB以下、古い機器32GB以上のUSBやSDカードWindows専用HDD・システム

👉 使い分けの目安

  • 32GB以下 → FAT32
  • 32GB以上 → exFAT
  • Windows専用 → NTFS

アロケーションユニットサイズ

  • データ保存の最小単位
  • 小さい値 → 小さなファイルを効率よく保存
  • 大きい値 → 大きなファイルの読み書きが速い
  • 基本は既定値でOK

ボリュームラベル

  • USBに名前を付けられる(例:MY_USB)

クイックフォーマット

  • チェックあり → 表面だけ初期化(速い・数秒)
  • チェックなし → データ完全消去+不良セクタ確認(時間がかかる)
  • 普段はクイックでOK、人に渡すときはフルフォーマット推奨

デバイスの規定値を復元

  • USBをメーカー推奨の初期設定に戻す機能

📌 容量別の違い

  • 32GB以下 → FAT32
  • 32GB以上 → exFAT
  • 外付けHDDなど → NTFS

👉 迷ったら「規定値を復元」で安心


まとめ

  • フォーマット=USBを初期化して環境に合わせる作業
  • ビフォーアフター → データ満載→空っぽ・新品同様
  • 形式確認 → プロパティからチェック
  • FAT32 → 互換性重視、小容量
  • exFAT → 大容量対応、Windows&Mac両対応
  • NTFS → Windows専用、セキュリティ重視
  • アロケーションユニットサイズ → 基本は既定値でOK
  • クイックフォーマット → 普段は速い、譲渡時はフル
  • デバイスの規定値を復元 → 容量に応じて自動設定

USBメモリを正しくフォーマットすれば、エラーが解消され、再び快適に使えます。
ぜひこの記事を参考にして、ご自身の環境に合った設定を選んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次