「Outlook New」の迷惑メール設定・解除・処理条件の変更方法

みなさん、こんにちは。
今回は「Outlookで迷惑メールを設定・解除する方法」に加えて、
「特定のドメインを迷惑メールに入れる方法」や「処理条件の変更」まで、詳しく解説します。

古いOutlookの場合だとやり方が違うと思いますので、そこはご了承ください。(今回は、「Outlook new」でのやり方です。)


目次

① 迷惑メールフォルダーの基本

Outlookには「迷惑メール」という専用フォルダーがあります。

  • 怪しいメールは自動的にここに振り分けられます
  • フォルダーに入ったメールは 30日後に自動削除 されます
  • 迷惑メール設定は ブロックではなく振り分け です。相手には届きますが、自分の受信トレイに入らないだけです

👉 なので、ときどき迷惑メールフォルダーを確認しましょう。


② 迷惑メールに設定する方法

  1. 迷惑メールにしたいメールを右クリック
  2. 「レポート」→「迷惑メールの報告」→「レポートして禁止」をクリック
  3. メールが迷惑メールフォルダーへ移動します
  4. レポートしたアドレスからメールが届かなくなる

③ 迷惑メールから解除する方法

  1. 左のフォルダーから「迷惑メール」を開く
  2. 対象メールを右クリック
  3. 「レポート」→「迷惑メールではない」を選択
  4. OKを押すと迷惑メールが受信トレイに移動し、次回からは受信トレイに届きます

④ 受信拒否リストとセーフリスト

  • 受信拒否リスト:登録するとメールが届かなくなる
  1. 受信拒否したいメールを右クリック
  2. 「受信拒否」→「受信拒否」をクリック
  3. 「OK」をクリックするとメールが「削除済みアイテム」へ移動します
  4. 受信拒否したアドレスからメールが届かなくなる
  5. 「ブロックする差出人およびドメイン」に追加される
  • 差出人セーフリスト:登録すると必ず受信トレイへ
  1. 受信拒否したいメールを右クリック
  2. 「受信拒否」→「送信者をブロックしない」をクリック
  3. 「OK」をクリックするとメールが必ず受信トレイへ入ります 
  4. 「信頼できる差出人およびドメイン」に追加される

👉 大切な人はセーフリストに入れておきましょう。


⑤ 特定のドメインを迷惑メールに入れる方法

  • 特定のドメインを迷惑メールに入れる方法
  1. 「設定」をクリックする
  2. 「メール」→「迷惑メール」→「ブロックする差出人およびドメイン」をクリック
  3. 「ブロックする差出人の追加」をクリックして、ドメインを入力する
    例:example.com
  4. 「OK」→「保存」を押すと、そのドメイン全体からのメールが届かなくなります。
  • 解除する方法
  1. 「設定」をクリックする
  2. 「メール」→「迷惑メール」→「ブロックする差出人およびドメイン」をクリック
  3. 「ゴミ箱アイコン」をクリックする

⑥ 迷惑メールのレベル変更

迷惑メールのレベルの変更をします。ここの設定はお好みでやってみてください。

  1. 「設定」をクリックする
  2. 「メール」→「迷惑メール」をクリック
  3. 「標準」or厳密を選択する
  4. セキュリティオプションを選択する

⑦ 迷惑メールの処理条件を変更する方法(ルール)

さらに細かく迷惑メールをコントロールしたい場合は「ルール」を使います。

  1. 「設定」をクリックする
  2. 「メール」→「ルール」をクリック
  3. ルールを追加したいメアドを選択する
  4. 「新しいルールを追加」をクリック
  5. ルールの名前を決める
  6. 条件を設定(例:件名に「広告」とあるメール)
  7. 処理を指定(例:迷惑メールフォルダーへ移動)
  8. 保存して完了

⑨ プロバイダーメールの場合の注意点

ここで大事なポイントです。

  • Outlookの迷惑メール機能は Outlookに直接届くメール(MicrosoftアカウントやExchangeなど) では有効です。
  • しかし、プロバイダーメール(@nifty.com、@ocn.ne.jp など)をOutlookに設定している場合、迷惑メールの判定は多くの場合プロバイダー側のサーバーで行われます。
  • そのため、Outlook側で設定しても 効かない場合がある ので注意が必要です。

👉 この場合は、プロバイダーのWebメール画面にログインして、迷惑メール設定を行う必要があります。


まとめ

以上が「Outlookの迷惑メール設定・解除・処理条件の変更方法」でした。

  • 迷惑メールは30日で削除される
  • 完全なブロックではなく振り分け機能
  • 特定のドメインごとに設定可能
  • ルールで条件を細かく指定できる
  • プロバイダーメールではOutlook側で効かないこともある

このポイントを押さえれば、迷惑メール対策をしっかり行えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次