みなさん、こんにちは。
今日は「Googleフォトの容量がいっぱいになった時の対処法」を4つ紹介します。
容量不足でアップロードできない!という方、ぜひ最後までご覧ください。
目次
① アカウントのストレージから不要データを削除する

まずは、Googleアカウントのストレージを直接整理する方法です。
- ブラウザで Googleアカウントのストレージ管理 を開きます。
- 「空き容量を増やす」をクリックする
- 「Gmail」「ドライブ」「Googleフォト」の使用状況が一覧で表示されます。
- 特に サイズの大きい写真や動画 を優先的に削除するのが効果的です。
- 「大きなアイテム」を選ぶと、容量を多く使っているファイルを一覧で確認可能。
- 不要なものにチェックを入れて「削除」をクリックすれば、効率よく容量を空けられます。
👉 ポイント:細かい写真を少しずつ消すより、容量の大きな動画を削除した方が一気に空きます。
② エクスプローラーからUSBメモリに移す方法

次は、エクスプローラーを使って写真や動画をUSBメモリに移動する方法です。
- スマホやデジカメをUSBケーブルでパソコンに接続します。
- 自動でエクスプローラーが開かない場合は、エクスプローラーを起動し、左側に表示される接続機器をクリック。
- 「DCIM」フォルダ、または「IMG」フォルダを開きます。ここに写真や動画が保存されています。
- 移動したいファイルを選択し、右クリック → 「切り取り」または「コピー」
- USBメモリを差し込み、エクスプローラーでUSBメモリを開いて「貼り付け」
これでスマホやカメラのデータを直接USBに保存できます。
その後、Googleフォトと端末から不要データを削除すれば、容量を大きく減らせます。
③ Google Oneで容量を増やす

「削除はしたくない」「もっと残したい」という方は、有料で容量を増やせます。
契約手順
- ブラウザで Googleアカウントのストレージ管理 を開きます。
- 「空き容量を増やす」をクリックする
- 「Google One」のプラン画面が開くので、希望の容量を選択
- 支払い方法を設定すれば、すぐにストレージが追加されます
- 100GB → 月額290円
- 200GB → 月額1450円
- 2TB → 月額2900円
GoogleドライブやGmailもまとめて容量が増え、家族とシェアすることも可能です。
❌ 解約方法

「もう必要ない」「容量を減らしたい」という時は、いつでも解約できます。
- 「アカウント」をクリック
- 左側のメニューから 「お支払いと定期購入」 をクリック
- 「定期購入を管理」をクリック
- 「Google One」をクリック
- 「定期購入を解約」をクリック
- 解約理由を選択する
- 「定期購入を解約」をクリック
👉 解約しても、すぐにデータが消えるわけではありません。
- 解約後も契約期間が残っていれば、その間は使えます。
- 契約が切れるときにストレージが無料枠(15GB)を超えている場合、新しい写真やファイルはアップロードできなくなります。
- ただし既存のデータはそのまま残りますので安心です。(期間があるので注意してください)
💡 ポイント
- 気軽に増やして、必要がなくなったらすぐ解約できるので安心
- 「一時的にたくさん保存して整理したい」という使い方も可能
④ 保存設定を変更する

最後は、保存設定の見直しです。
- Googleフォトのアプリを開く
- 右上の「設定」をクリックする
- 「保存容量を節約画質」を選択
これで新しくアップロードする写真や動画は自動的に圧縮され、容量を節約できます。
すでにアップロード済みの画像を圧縮したい場合

- Googleフォトのアプリを開く
- 右上の「設定」をクリックする
- 「ストレージを管理」をクリック
- 「既存の写真と動画を保存容量の節約画質に変換」の右の「詳細」をクリック
- 「既存の写真と動画を圧縮する操作は元に戻せないことを了承する」にチェックを入れる
- 「既存の写真と動画を圧縮」をクリック
この方法で圧縮すると元に戻すことはできないので、そこは注意してください。
まとめ
以上、Googleフォトの容量がいっぱいになった時の対処法4つをご紹介しました。
- アカウントのストレージから大きな写真や動画を削除
- エクスプローラーからUSBメモリに移動して整理
- Google Oneで容量を増やす
- 保存設定を見直す
この4つを組み合わせれば、また快適にGoogleフォトを使えるようになります。
コメント